動物のキャラ弁

簡単キャラ弁「ひよこちゃん」の作り方

簡単ひよこのキャラ弁
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

簡単にできる「ひよこちゃん」のキャラ弁です♪

保育園・幼稚園で「おにぎりだけ用意する」という時にもまんまるなのでおにぎりとして持って行きやすいです。

準備するもの

ひよこのおにぎりに使う食材

  • ごはん
  • デコふり(黄色)
  • にんじん
  • 海苔
  • ハム
  • スライスチーズ

ひよこのおにぎりに使う道具

  • ラップ
  • ハサミ
  • 楕円の型(なければハサミで代用)
  • ストロー(タピオカ用の太いもの&乳酸菌飲料用の細いのもの)
  • 海苔パンチ(あれば)

今回のおかず

今回のおかずはこちらです。作り方の記事があるものはリンクを貼っています。

「ひよこのキャラ弁」作り方の手順

1.ひよこの体のおにぎりを作ります。

ごはんにデコふり(黄色)をまぜ、黄色いごはんを作ります。

 

ラップを使って、少し縦長の丸いおにぎりを作ります。

できたおにぎりをお弁当箱に入れ、軽くラップをして冷ましておきます。

 
ワンランクアップのコツ

ごはんは炊きたての熱いものを使ってください。軽くにぎるだけで表面がなめらかなおにぎりができます♪

2.ひよこのパーツを作ります。

口のパーツ

にんじんを薄く切って茹で、楕円の型で抜きます。この型は100円ショップで買ったものです。

型がない場合

型がない場合は、包丁やはさみを使って切りますが、先にクッキングシートで楕円の型紙を作ってにんじんに乗せそれに合わせて切ると形が作りやすいです。

目のパーツ

目は焼き海苔をはさみで切ります。2枚必要なので、重ねて切ると同じ大きさのものができます。

目の光はスライスチーズですが、仕上げの時にに抜いたほうがいいので、今は何もしません。

ほっぺのパーツ

タピオカ用の太いストロー(100円ショップで買えます)を2㎝くらいの長さに切ります。

ストローを指で押さえて楕円の形に潰して、それでハムを2枚抜きます。ストローの中にハムが詰まった時は、爪楊枝の頭で押し出してください。

足のパーツ

足はこのパンチで焼き海苔を抜いています。

パンチがない場合

パンチがない場合は、ハサミで海苔を切ります。海苔の端にはさみで細かく切れ目をたくさん入れ、必要な長さに切り落とします。(それを3枚組み合わせておにぎりに貼り、足の形にしますので、今はバラバラの状態で大丈夫です)

おにぎりに貼るときは最初に真ん中の海苔を貼るとバランスよくできます。

3.おかずの準備をして、お弁当箱に詰めます。

今回は、ほうれん草のお浸しの真ん中にハムのお花を入れてみました。(ハムの花の作り方はこちら)カラー

カップの真ん中にハムのお花を置いて、まわりにほうれん草のお浸しを入れました。

おかずは、大きいものから順番に詰めます。

大きいおかずを詰めた隙間を小さいおかずで埋めていく感じです。

 

4.ひよこを完成させます。

口のパーツの裏にマヨネーズを塗って、ひよこのおにぎりの真ん中に接着します。

目のパーツは口の横の位置になります。爪楊枝の先を湿らせると(爪楊枝にマヨネーズを少しつけてもOK)海苔がくっつきますので、爪楊枝を使って目を口の横に置いてください。足も同じようにおにぎりの上に置きます。

 

細いストローを2㎝くらいの長さに切り、スライスチーズを抜きます。

チーズがストローの中に詰まってしまったときは、爪楊枝で押し出してください。

抜いたチーズを目の海苔の上に乗せます。(何もしなくてもくっつくと思いますが、くっつかない時はマヨネーズを少し裏につけてください)

ハムのほっぺの裏にもマヨネーズをつけ、目の横に接着します。

5.仕上げをします。

  • ハートの卵焼きをケチャップで飾りつけします。チューブからVの字にケチャップを出して爪楊枝でハートの形に整えます。
 
  • ソーセージにハートのピックを刺します。
  • ハムの花の周りをストローで抜いたスライスチーズで飾ります。

以上で完成です♪

簡単ひよこのキャラ弁